一般歯科

よくいただくご質問⑧ 歯みがき粉の選び方

「どんな歯みがき粉を使えばいいですか?」定期検診の際によくいただく質問です。
歯みがき粉は、その使用目的やお口の健康状態によって選ぶポイントが変わります。
今回は歯みがき粉の選ぶポイントを目的別にご紹介いたします。

目的別 歯みがき粉を選ぶポイント

歯みがき粉を選ぶポイント① 虫歯予防

虫歯予防に注力したいという方には、フッ素配合の歯みがき粉がおすすめです。成人の場合、フッ素の濃度が1000~1500ppm程度のものが推奨されています。

歯みがき粉を選ぶポイント② 歯周病予防

歯周病予防を重視したいという方は、抗菌成分(塩化セチルピリジニウム、クロルヘキシジンなど)が含まれている歯みがき粉がおすすめです。これらの成分が歯茎の炎症を防ぎ、歯周病の予防につながります。

歯みがき粉を選ぶポイント③ 口臭予防

ミントやハーブの成分が配合された歯みがき粉がおすすめです。また、口腔内細菌を抑制する成分が含まれたものも効果的です。

歯みがき粉を選ぶポイント④ 知覚過敏の改善

冷たいものや熱いものがしみやすい場合は、歯の神経を保護する成分が含まれている知覚過敏用の歯みがき粉がおすすめです。

歯みがき粉を選ぶポイント⑤ ホワイトニング

研磨剤や酸化チタンなどが含まれている歯みがき粉が効果的です。表面の汚れや着色を取り除き、歯を白くする手助けをしてくれます。ただし、研磨剤が過度に強い製品は避けることをおすすめします。

 

当院の定期検診についてはこちらからご覧いただけます。

一般歯科の他のコラム